
市販のカレールーも良いけど
油とか添加物が気になるから
スパイスでイチから作ってみたい!
でも難しそうだよなぁ
なんて思っている方いませんか? 実はぜんぜんそんなことありません!
ポイントは3つです。スパイスカレーとは
ぜんぜん難しくないし、
3種類のスパイスで作れるし、
添加物 小麦粉無しで作れます!
・市販のルーの油や添加物が気になる
・せっかくなら体に良いカレーが食べたい
・スパイスが多すぎてよくわからない

まいにちは無理でも
すべては無理でも
口に入れるものには こだわるべきだね

主にこちらの本を参考にしました。
>>>スパイスカレーの教科書
それでは行きましょう!
市販ルーからの卒業
家でカレーを作る時には、スーパーでルーと具材を買ってくるのが一般的です。

ですが それだと体に良いカレーは食べられません。理由は4つです。
- 油が多すぎる
- 小麦粉が多すぎる
- 添加物が少なすぎる
- スパイスが少なすぎる

食べれば食べるほど
胃もたれするよね

油と小麦粉のせいだね
体によい食べ物とは ほど遠い存在です。
カレーの問題については別記事をご覧ください
>>>カレーが胃もたれする原因判明!犯人は油と小麦粉と添加物?!
カレーへの誤解
スパイスカレーって作るの難しそうですよね。
わたしたちは “イチからカレーを作るのは難しい” というイメージを植え付けられています。なぜなら 企業がカレールーを販売したいからです。
専門の料理人でない限りスパイスカレーには手を出せない、カレーには小麦粉が必要だ、となんとなく思ってしまっています。

企業の宣伝努力の賜物さ
ところが ぜんぜんそんなことはありません。
実際はスパイスを何種類か混ぜるだけで、小麦粉も油も添加物も無添加のカレーが作れてしまいます。
スパイスはスーパーでも売っていますし、調理手順もほとんど変わりません。ルーを投入する工程が、スパイスを投入するのに変わるだけです。
これはチャレンジしない手はありません。
スパイスの基礎知識
主要のスパイスは70種類以上もあります。自宅で全部揃えるのはかなり大変です。

それこそスパイスカレー専門店に行かないと、お目にかかれないでしょう。

ダメだ!食器棚がパンクする!

ところがどっこい!
カレースパイスは3種類あれば十分さ
必須といわれる3つのスパイス、それは
クミン、コリアンダー、ターメリック

効果に関しては後ほど解説しますが、この3つのスパイスを軸に お好みでプラスしていきます。
つまりカレースパイスとは、3~10種類くらいをミックスすることで完成してしまうのです。

ベリーイージーだね
スーパーにも普通に売ってるし
実のもの種のもの
スパイスは 植物の実 (ハバネロやブラックペッパーなど) を使ったり、 植物の種 (クミンやコリアンダーなど) を使ったりします。
他にも、葉っぱ (パセリやバジルなど)、根 (ターメリックやガーリックなど)、果物の皮、 木の皮などいろんなものを活用します。
ちなみにわさびやシソも、世界的に言えばスパイスの一種と言えます。
効果
スパイスごとにそれぞれ効果が異なります。大きく4つに分類されます。
- 香り付け
- 味付け
- 消臭
- 色付け
スパイスの全てが全て辛いわけではありません。辛さを付け足すスパイスは、実は全体の3割くらいです。逆にリコリスやステビアなど 甘さを引き立てるスパイスもあります。
他に食欲増進や、整腸作用のあるスパイスもあり、組み合わせることでさまざまな効果を発揮します。
保存
スパイスは時間が経つと酸化してしまいます。
スーパーで一般的に売っているスパイスは粉の状態です。実や種を粉に挽いた時から酸化が始まり、酸化すると香りが消えてしまいます。

多少は諦めるしかないね

さすがに実を仕入れて
ミキサーで粉にするのは大変だ
早めに使うように心がけ、密閉できるビンに移して日陰での常温保存しましょう。
王道カレースパイス 3つ
クミン、コリアンダー、ターメリック 最低限これさえあればカレーが作れます。

スパイスの配合に決まりはありません。何度か作ってみて ベストなブレンドを探してみましょう。
クミン
クミンの種は カレーの香りの正体といってもいいほどカレースパイスの代表です。ザ・香辛料といった香りです。

効果 / 香り付け・味付け・消臭
作用 / 食欲増進・解毒
主な産地 / イラン
コリアンダー
香菜(パクチー)の種です。辛い感じはなく爽やかな香りがします。

効果 / 香り付け
作用 / 解熱・解毒・食中毒の予防
主な産地 / インド、カナダ
ターメリック
ウコンの根を乾燥させたもので、カレーの黄色い色付けに必須のスパイスです。

土っぽい香りがし、二日酔いにも効果的と言われています。
効果 / 色付け
作用 / 抗酸化作用・解毒
主な産地 / インド
その他のスパイス
クミン、コリアンダー、ターメリック
この3種でも十分カレーが作れますが、他のスパイスも使うことで辛さや深みを出すことが出来ます。

チリパウダー、ハバネロペッパー、カイエンペッパー、レッドペッパー、唐辛子、
などのスパイスを入れると辛くなります。
また クローブやカルダモンは、フルーティな甘い香りをプラスできますので、カレーに深みを与えることが出来ます。
その他、主に香り付けに効果的なスパイスを3つ紹介します。
ナツメグ
部位 / 種
効果 / 香り付け・消臭
作用 / 消化不良・下痢止め
主な産地 / インドネシア
オールスパイス
部位 / 実
効果 / 香り付け
作用 / 食欲増進・抗菌作用
主な産地 / ジャマイカ
フェンネル
部位 / 種
効果 / 香り付け・味付け・消臭
作用 / 視力強化・利尿作用
主な産地 / 中国

これで小麦粉と油に満ちた
カレールゥとおさらばだ!

自分だけのオリジナルスパイスカレーを作ろう
まとめ
スパイスカレーは難しくない上に 健康的です。しかもスパイスはカレーだけでなく、いろんな料理にも使えるのも良い点です。まとめです。

・スパイスカレーは難しくない
・3種のスパイスがあればカレーが出来る
・スパイスの配合は自由
関連記事
>>>カレーが胃もたれする原因判明!犯人は油と小麦粉と添加物?!
>>>堀江へ来たなら カレーへ行こう!大阪でカレー食うならカレー堂。