
スパイスカレーって聞くとなんか難しそうだよなー
たくさんスパイスを買い揃えて
めちゃくちゃ複雑な調理工程とかが待ってるんだろうなぁ
やっぱりまだ早いかな
なんて思っている方いませんか? 実はぜんぜんそんなことありません!
ポイントは3つです。スパイスカレーは、
スーパーで何種類かスパイスを買って、
カレールーを使うのとほぼ同じ手順で、
自分だけのオリジナルカレーが作れます!
- スパイスカレーを作ってみたい
- 美味しいスパイスカレーが食べたい
- せっかくなら体に良いカレーが食べたい

まいにちは無理でも すべては無理でも
口に入れるものには ちょっとだけこだわるべきだね
メイン具材はせっかくですのでチキンにしようと思います。
それでは行きましょう!
スパイスチキンカレー
今回はスパイスチキンカレーを作っていきます。

メインのとりは、OKストアーに売っていた霧島鳥のもも肉を使っていきます。
スパイスカレーの基礎的な部分はこちらをご覧ください。
>>>カレーをスパイスから自作してみる!カレールーはもう卒業 / 知識編
できる限り良い食材を
全ては無理ですが、できる限り添加物や農薬は避けていきたいものです。

意外なことに無農薬野菜はそんなに高くないです。霧島鳥もそうです。そこまで高価ではありません。

直接添加しなくても
食材が添加物まみれだったら
意味ないからね

せっかく家で作るんだから
添加物を最低限に抑えたカレーを作っていくよ
直売所などへ行けば、質の良い野菜を安く買うことが出来ます。そちらを活用します。
油は控えめに
市販のカレールーには かなりの油が入っています。こってり味に慣れてしまっいる人は多いです。
油の摂りすぎが体に悪いのは周知の事実です。そして質の悪い油は問答無用で体に害です。

ルーを使っちゃうと
油は避けられないけど
スパイスカレーなら大丈夫!

とはいえタマネギとか
具材を炒める時はどうしても
油を使うからね
使う油はできるだけ少なくするよう心がけ、油も健康に気を遣い オリーブオイルを使っていきます。
4つのものを作る
カレーはそんなに難しくありません。4つのものを作ります。そして合わせるだけです。
- ダシ
- スパイスパウダー
- ペースト
- 具
これらをそれぞれ調理し、最後に1つの鍋に集めるというやり方でやっていきます。
① ダシ
ダシ(ブイヨン)を作っていきます。鳥ダシは普段から食べている “とりのたたき” を作る時に出たダシを流用します。

ここはプロじゃないから
簡単に行くよ

水で作るよりは良さそうだね
② スパイスパウダー
スパイスを火にかけ煎ります。火にかけることで香りが強調されます。

基本スパイスのクミン、コリアンダー、ターメリックの他に全部で6種類を使います。もしすべて揃わなくても、基本のスパイスさえあれば大丈夫です。
- クミン
- コリアンダー
- ターメリック
- ハバネロペッパー
- ブラックペッパー
- 花椒(ホアジャオ)
【弱火 / 5分】
フライパンにオリーブオイルをひき、全て混ぜ合わせたスパイスを投入します。
焦げないよう注意しつつ、良い香りがしてきたら皿に移し 完成です。
③ ペースト
カレーのペーストを作ります。最も大事な工程です。

- タマネギ
- トマト
- リンゴ
- ショウガ
- バナナ
【強めの中火/ 30分】
1. ミジン切りにしたタマネギをフライパンで炒めます。塩を振り飴色になるまで炒めます。
2. トマトを投入します。つぶしながら水分を飛ばします。
3. すりおろしたりんごを投入します。しばらくしたらすりおろしたショウガも入れます。
4. 水分が飛んだら 最後にバナナを入れます。つぶしながら混ぜていきます。
タマネギはどうする
タマネギを炒めて水分を飛ばすことで甘みが凝縮されます。しかし シェフによってタマネギの扱いは分かれます。
みじん切りで細かくする人もいれば、千切りであまり包丁を入れない人もいます。あまり包丁を入れすぎると金属臭さが移るといいます。
また飴色になる限界まで炒める人と、軽く色が変わればやめてしまう人もいます。
初めのうちは そこまで違いがわからないので、みじん切りで飴色になるまで炒めて行きます。
画像で確認







④ 具材
今回は野菜などは入れず、シンプルにとりのもも肉だけを使用します。
- とりもも肉
【中火 / 5分】
ペーストを炒めた時に使った 同じフライパンを使います。
出来上がったペーストを違う皿に移し、具材をごく普通に焼きます。
良い感じに火が通ったら、最後にバーナーで炙ります。
4つを1つの鍋に合わせる
1. まずは具材にスパイスパウダーをまぶし、全体になじませます。
2. ペースト、ブイヨンを入れます。ブイヨンはぬるま湯の状態で少しずつ入れていきます。水加減は好みで調整してください。
3. 塩をすこし入れ、10分ほど煮込みます。
4. 浮いてきたアクを取り、おろしニンニクを入れます。
味見をし、必要であれば塩を追加します。
1~2日寝かせる
よくカレーは2日目が美味いと言いますが、その通りです。熟成させた方がコクが出ますので、粗熱が取れたら冷蔵庫へ入れます。そして1日から2日待ったら完成です。
カレー作りは簡単です。簡単ながらスパイスの調合や、具材を変えるだけで また違ったカレーになるので奥が深いです。
ぜひ自分だけのカレーを作ってみましょう。
その他いろんな人のレシピも参考にしてみてください。
>>>スパイス3つで作るスパイスカレー / S&B食品