ども!むてんかにいさんです。
疲れた時にはカレーを食べたくなりますね。イチロー選手が現役時代、奥さんのお手製カレーを毎日食べていたという話もあるくらいです。非常に健康的なイメージがあります。
ところが、なんか重たくないですか?カレーって。
子供の時はなにも考えていませんでしたが、大人になって成分表示を見てみると、
油に小麦粉、それから添加物のオンパレードです。

カレーは油料理なんだね
そして小麦料理

極端に言うとね
まいにちは無理でも、
すべては無理でも、
口に入れるものにこだわることが重要だよ
実際に市販のルーを見て、どんなものが含まれているか検証していきましょう。
大手カレールー比較
まずは、知るところから始まります。大手のカレールー4つの成分表示を見てみましょう。成分表示のルールは、
- 含有量が多い順に並んでいる
- スラッシュ(/)の後が添加物
です。早速見ていきましょう。
バーモントカレー / ハウス食品
194円(税別) / 115g バーモントカレー公式サイト

成分表示
食用油脂(牛脂豚脂混合油、パーム油)、小麦粉、砂糖、食塩、でんぷん、カレーパウダー、全粉乳、脱脂大豆、はちみつ、チーズ加工品、玉ねぎエキス、ローストオニオンパウダー、トマトパウダー、オニオンパウダー、ポークエキス、粉乳小麦粉ルウ、バナナペースト、脱脂粉乳、ココア、酵母エキス、トマト調味料、りんごペースト、香辛料、ガーリックパウダー、しょう油加工品、ホエイパウダー、ローストガーリックパウダー、チーズパウダー、トマトエキス
/ 着色料(カラメル、パプリカ色素)、調味料(アミノ酸等)、乳化剤、香料、酸味料、香辛料抽出物、(一部に乳成分・小麦・大豆・鶏肉・バナナ・豚肉・りんごを含む)
バーモントカレーに最もよく含まれているものは、油でした。ルーによりますが、こちらは動物性の脂と植物油を混合して使っているようです。
2位の小麦粉は、とろみをつけるために含まれています。
そして砂糖、塩と続き、カレーパウダーというカレーっぽいものは6番目に表示されています。

カレーパウダーが1位じゃないのか
それにしてもパウダー多めだね

パウダーの原料に
どんな添加物が入っているかは
わからないから諦めよう
日本にはキャリーオーバー制度があります。
たとえばご飯に梅干しを入れて、梅干しおにぎりが出来ました。すると、梅干しに入れた添加物は表示しなくても良いのです。単純に”梅干し”とだけ表記すれば良いのです。
◯◯パウダーには どんなものが入っているかわからないので、注意が必要です。
主な原材料の原産地
・小麦粉[小麦(アメリカ産、カナダ産)]
・カレーパウダー[国内製造]
・全粉乳[生乳(国産、オーストラリア産)]
・脱脂大豆[大豆(アメリカ産)]
・はちみつ[メキシコ産、ミャンマー産]
・ローストオニオンパウダー[オニオン(中国産)]
・トマトパウダー[トマト(スペイン産、ポルトガル産)]
・オニオンパウダー[オニオン(中国産、アメリカ産)]
・バナナペースト[バナナ(コスタリカ産、エクアドル産)]
・脱脂粉乳[生乳(オーストラリア産)]
・りんごペースト[りんご(国産)]
・ガーリックパウダー[ガーリック(中国産、インド産)]
・ホエイパウダー[生乳(国産)]
・ローストガーリックパウダー[ガーリック(中国産)]
・チーズパウダー[生乳(デンマーク産、ドイツ産、等)]
バーモントカレーは原料の産地も記載されていました。小麦が見事にアメリカ産、カナダ産となっています。
船で来る際に、除草剤がふりかけられています。詳しくはこちらの記事をご参照ください。
パンは食べたらガンになる!?国産小麦以外はすべて危険!(グルテンどころじゃない)
【国内製造】と言う表記も、“海外から仕入れ原料を日本で加工した” という意味ですので、原料は海外産だと思われます。
ゴールデンカレー / SB食品
308円(税別) / 198g ゴールデンカレー公式サイト

成分表示
小麦粉(国内製造)、パーム油・なたね油混合油脂、砂糖、食塩、カレー粉、でん粉、酵母エキス、香辛料、焙煎香辛料(香辛料、コーン油)、たん白加水分解物(ゼラチン)、ハーブオイル、ソースパウダー
/ 調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、酸味料、(一部に小麦・大豆・ゼラチンを含む)
ゴールデンカレーは動物性油脂を使わず、植物油のみを使っているようです。先ほどのバーモントカレーとは違い、小麦粉が1番初めに表示されているので、小麦粉の割合が最も多いルーです。

小麦粉食わされてたのか

まぁカレーってそんなもんよ
カレーの王子さま / SB食品
238円(税別) / 60g カレーの王子さま公式サイト

成分表示
ばれいしょでん粉、デキストリン(タピオカでん粉)、果糖、カレー粉、かぼちゃ、植物性油脂加工食品(デキストリン(タピオカでん粉)、パーム油)、てん菜糖、食塩、ポテトフレーク、ショートニング(パーム油)、さつまいも、粉末水飴、野菜香味パーム油、玉ねぎ、野菜エキスパウダー(玉ねぎエキスパウダー、白菜エキスパウダー、酵母エキスパウダー)、酵母エキスパウダー
/ 調味料(アミノ酸等)、乳化剤
※乳化剤は、水と油を混ぜるための原料で、乳製品ではありません。
※デキストリンは、でん粉の粒子を小さくしたものです。
※てん菜糖は、てん菜(シュガービート)の根から作られた砂糖です。
こちらは子供向けのカレーです。小麦粉不使用ですが、ばれいしょやタピオカなどいろんなもので代用しています。

動物性油脂は無いけど
パーム油多めだね

ショートニングも入ってるのか
パーム油は飽和脂肪酸が多めなので、固まりやすく牛脂と似たような構造です。カレーのドロドロ感を出す為にパーム油やショートニングを使っているのでしょう。
ショートニングには 悪名高いトランス脂肪酸が多く含まれているので、子どもに食べさせるのはかわいそうかもしれませんね。くわしくは別記事をご参照ください。
トランス脂肪酸はヤバいって!マーガリンを避けろ!(食べるもの無くなります笑)
おうちでホッとカレールー / 成城石井
431円(税込) /150g


成城石井のカレールーです。化学調味料不使用と書いてあるだけあって、成分表示はシンプルです。
ただ なぜ小麦粉が 国内製造と書かれているのかが疑問です。
国内製造=海外で仕入れて日本で加工する
ですので、100%国産小麦粉使用と書いてあるのなら、成分表示は小麦(国産100%)でも良いのになと思いますが。

まぁ細かいところは置いとこうよ
値段が高い分がんばってるよ
市販のカレールーがヤバい理由
- 油が多すぎる
- 小麦粉が多すぎる
- 添加物が多すぎる
- スパイスが少なすぎる
いくつかのルーを比較して、いかに市販のカレールーは油と小麦粉が多いのかがわかりました。食べるとお腹が重くなる理由もわかりましたね。
それから、肝心のスパイス類が全然入っていないこともわかりました。
スパイスはどこへ行った?
スパイスに関しては、ほぼ無いと言っても良いです。
コストを抑える為にスパイス風のものが入っているといった感じです。カレーに滋養強壮を求めるなら自分で足さないといけないと思います。
スパイスを足すなら、こちらがおすすめです。
ターメリック/抗酸化作用・解毒
クローブ/健胃・整腸・口臭予防
コリアンダー/解熱・解毒・食中毒の予防
カルダモン/健胃・整腸・口臭予防
オールスパイス/食欲増進・抗菌作用
チリパウダー/食欲増進・血行促進
ナツメグ/消化不良・下痢止め
クミン/食欲増進・解毒
ローリエ/鎮痛・健胃
フェンネル/視力強化・利尿作用
詳しくは別の記事にて解説していますので、ご参考にしてください。
バッファローカレーを食べに堀江へ行こう!大阪でカレー食うならカレー堂。
おすすめのルー
大手のカレールーは、食べれば食べるほど体に負担がかかります。油と小麦粉ですから。なので、
- 油不使用 or 少なめ
- 素材にこだわっている
- 添加物が少なめ or 無し
のものを選ぶと良いと思います。さすがにゼロから作るのは大変だと思いますので、家で実際に使っているカレールーをご参考にしてみてください。

井上スパイスのオーガニックカレーです。優しい味わいでとても美味しいです。
井上スパイス工業株式会社 公式サイト
成分表示
有機小麦粉、有機パーム油、食塩、有機トマトペースト、有機砂糖、有機オニオンパウダー、有機カレーパウダー、有機ウスターソース、有機ジンジャーパウダー、有機ガーリックパウダー(原材料の一部に大豆、リンゴ含む)
※食塩はオーガニック製品の対象外です。
制約が多い中、厳選したオーガニックスパイスを使用、長年培ってきた経験と熟練の技術を駆使して作り上げたオーガニックのカレールゥです。井上スパイス工業株式会社は2009年にオーガニック認定を受けています。
井上スパイス工業株式会社
まとめ
お湯に溶かすだけで簡単にカレーが作れる時代ですが、なぜか胃もたれする理由は 油の量と小麦粉の量でした。
せっかくなら美味しい+健康になれるスパイスたっぷりのカレーが食べたいですね。まとめです。
・市販のルーは油が多い
・市販のルーは小麦粉が多い
・市販のルーは添加物が多い
・市販のルーはスパイスが少ない
・良いルーを選びスパイスを足すべき